・会の雰囲気
水曜も見学、振り替え参加しましたが、どちらも皆さん真面目な中にも、リラックスしつつ疑問点を明らかにしていく、というのが良いと思いました。完璧に予習している人、ざっくり予習し、その場で再度考える人、あまりいませんが、時にはノー勉の人、自分の都合や忙しさに応じて、気楽に好きな取り組みができると思いました。
・勉強会で学べること
1級の長文は、一文が長く、文構造を見抜かないと訳出できず、それを考えながら、また先生に聞きながらなんとか分かると達成感があります。しかし、復習の訳し直しでまた分からなくなったりして、、、それだけ難しい文章を扱っているのだと思いますが、この訳し直しはとても良いと思います。また、背景知識など、自分では面倒で調べないことも教えていただけて、安価なのが申し訳ないくらいです。助かりますが。
私は最初にお伝えしたように、数年後の定年後にオンライン学習会をしたいと思っていて、指導法等を是非参考にしたいと思って参加させていただきました。英検1級を教材にする、しかも、まだ旺文社等の過去問集が出ていない問題を題材にというのは、驚愕でしたし、どんなに準備が大変かと思います。私も2級、準1級の問題で、高校生に同様な精読指導をしていますが、2級の問題であっても全く侮れず、念のため過去問題集のある題材を使っています。私もYoko先生の作られるドキュメントほどの予習をしなければな、と反省しました。英語そのものはもちろんですが、Yoko先生の取り組みを学ばせていただいております。
・予復習、取り組みなど
私が英検1級を取得したのはずいぶん前で、当時は英検協会の過去問公開などなかったですが、ネットで過去問を見られるようになって以来、自分のレベルチェックのため必ず解くようにはしています。ですので、教材は全て一度は事前に解いています。会の前にもう一度、今度は自分が講師だったとして、精読しながら、自分が完全に分かっているのか、ちゃんと教えられるレベルで理解しているのか確認したいと思っていますが、なかなかそこまでは至らず、Yoko先生の説明で納得することばかりです。
復習はドキュメントを熟読し、再度前から訳せるか確認。一度音読。
・続けている理由
1級の教材を扱う学習会は、私が知る限りではないのと、ここまで安価で高品質の会はないと思います。個人的なことですが、現在超多忙で、それゆえ決まった時に会があることは学習を継続する上で大切だと思っています。やろうと思っても、日々の雑務に忙殺され、結局やらないのは誰しも経験があると思います。特にここまで内容が高レベルだと、自分の意志で継続するのは難しいと思い、会に参加してむりやり自分を追い込んでいるというのもあります。
その他どうでもよいことですが、、、
以前は「茅ヶ崎英語学習会」に参加し、ニュース英語のリスニングを中心に学習していました。私はもともとドイツ語専攻で、英語圏への留学経験はないですが、こちらのおかげで、TOEICのリスニングではほぼ毎回満点が取れるようになり、今度は自分が協力校を開きたいと思っています。その際は是非よろしく。
日本における英検市場はものすごいものがあり、取ってもどうにもならないジュニア英検や5,4,3級などを小学生が躍起になって受験しているのはいかがなものかと思っているのですが、悔しいことに英検の問題は本当に素晴らしいのですよね。上位級になればなるほど素晴らしい。英検受験を続けるのは英検協会の思うツボで悔しいのですが、日常生活で英語を使うことのない日本人にとって、英検受験をきっかけにして英語に取り組むのは、学力がつくと思うし、残念ながら必要な事ですね。
皆さん、お忙しい中、もちろん参加されるだけで素晴らしいと思ってはいますが、ドキュメントに書いてあることを質問されていると、私はちょっとムッとしてしまっていましたが、Yoko先生はお優しく「同じ事を何度聞かれても笑顔で答えるパソコン講師」のように、忍耐強く、尊敬しています。